スタッフブログ

9月1日は「防災の日」停電時のアラウーノの使い方をご紹介

 

今日9月1日は、「防災の日」です👷

 

1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を後世に伝え、自然災害への備えを促すために9月1日に制定されました。

9月は台風も多く、過去には伊勢湾台風など大きな災害となった台風もありました。

 

 

 

災害について

 

 

 

 

そこで今日は防災の日にちなんで、当店でもたくさんのお客様にご利用いいただいている「パナソニック トイレ アラウーノ」の停電になった際の使い方をご紹介します。

 

 

 

 

もしもにそなえるアラウーノ

 

 

 

 

 

▼手順はこちらから・・・

 

 停電時のアラウーノの電池での使い方

 

 

 

 

停電になると、多くのメーカーのトイレは手動で水を流すことになりますが、

実はアラウーノは9Vの電池をセットすることで自動で流すことができるようになります✨

 

しかも、停電時に必要な水の量が、他社が6リットルのところ、なんとアラウーノは4リットルでいいんです👀✨

とはいえ、流す水を手で汲む必要があるのは一緒ですよね。

ところが! パナソニックのトイレの中でも最高グレードの〈アラウーノL150〉は、電池をセットすれば給水も自動でしてくれます

 

 

注意点は、9Vのアルカリ電池を用意しておくこと⚠

 

アラウーノS160は電池1個で約100回、L150は給水もしてくれるので約80回使えます!

 

⚠電池は停電が解消したら、すぐに抜いておいてください。

9Vの電池は他に使えるものがほとんどないかと思います。

アラウーノのために使われる方のためにトイレ自体に電池の収納ポケットもありますので、そこに保管しておけば緊急時に電池を探すこともなくすぐに使えます♪

 

 

 

もちろん、電池がなくても手動で流すこともできます!

 

 

▼アラウーノの手動での流し方

 

停電時のアラウーノの手動の使い方

 

 

 

 

まず、約4リットルのお水を便器に注いで、便器の側面の後ろ寄りにあるカバーを開け、中の歯車のような形のハンドルを回すと流すことができます✨

 

 

 

 

インスタグラムでは、パナソニックの公式アカウント

@sumai_panasonic 様が停電時のアラウーノの使い方を分かり易い動画で説明されていますので、ぜひご覧ください✨

 

動画はこちら▶ https://www.instagram.com/p/C_NfrWlsK3b/

 

 

 

これから台風の季節本番と思うと心配ですね💦

今年の9月は台風が少ないといいなと思いつつ、、、もしもの時に慌てないように

普段から備えておきたいものですね😊

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

暮らしの広場 8月号

 

みなさまこんにちわ!WEB担当スタッフです。

今月から、PanasonicリフォームClubから配布されるリフォームのヒントをわかりやすく教えてくれるチラシ、

『暮らしの広場』を掲載していきます✨

 

リフォームのヒントやアイディア、さらにパナソニックの商品紹介も♪

今後ともお楽しみに♪😄

 

 


 

 

 

8月号は、まだまだ続く酷暑、室内での熱中症対策に、窓の見直しをご提案♪

今年まで国の補助金もあるので、きっとみなさま気になっていらっしゃる「内窓」の効果についてご紹介しています♪

 

 

 

 

 

2025年8月暮らしの広場

 

 

 

 

 

2025年8月暮らしの広場 手書き 

 

 

 

窓リフォームへの国の補助金は、今年までとの情報も。

「先進的窓リノベ2025」補助金の申請率は8月29日時点で30%に達していませんので、まだまだ補助金を活用しての窓リノベができます✨

 

 

2025.08.29現在の省エネ住宅2025キャンペン利用状況

 

 

 

 

補助金には条件がありますので、窓リノベをご検討のお客様は、ぜひリファイン山陽町までお気軽にお問合せください!

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

床の素材・種類のご紹介 -その3-

 

大変長らくお待たせしました💦

床の素材・種類のご紹介の第三回目、最後をお送りします!

前回から時間が開いてしまってすみません🙇

 

 

▼第一回目はこちら

床の素材・種類のご紹介 -その1-

 

 

▼第二回目はこちら

床の素材・種類のご紹介 -その2-

 

 

 

 4,クッションフロア(CF) 

 

 

リフォーム後のランドリールーム

 

 

 

建築業界では「CF(シーエフ)」と呼ばれています。

こちらも塩化ビニール素材で、「フロアタイル」「長尺シート」との違いはクッション性があって表面が柔らかいのが特徴です。

そのため、素足で歩いても足腰に負担が少なく長尺シートよりも住宅の床材に向いているとされています。

ハサミやカッターで切れるため、狭い場所や複雑な形状の場所にも簡単に施工でき、DIYでも人気の床材です。

水に強いため、みなさまのご自宅ではトイレや洗面所に使われているかもしれません。

また、長年の荷重でへこみが生じるので、重たい物をあまり置かないトイレや洗面所におすすめです。

 

 

クッションフロアの木目調見本 トイレ クッションフロアのタイル調見本 トイレ

 

 

|メリット

・金額が安価

・施工が簡単

・デザインの種類が豊富(石目・木目・タイル調など)

・耐水性、撥水性に優れ、掃除しやすい(ペットを飼われるおうちにもおすすめ)

・素足で踏んでも冷たくない

|デメリット

・ふわふわな素材のため重たい物を置くと跡が残る

・耐久性が低い

・柄がプリントで安っぽく見えてしまうこともある

・熱に弱い

 

 

 

 5,タイルカーペット 

 

 

タイルカーペット

 

 

タイルカーペットとは、一枚が40~50cm角の大きさのカーペットのことです。

一般的にボンドを使って施工しますが、家庭用のタイルカーペットにはタイルの裏面に滑り止めが加工されていて、

接着剤が不要なタイプもあります。

違う色のタイルカーペットを組み合わせて市松模様のようにしたり、幾何学模様のようにしたりすることも可能です。

汚れた部分だけ取り外して洗うことができるので小さいお子様やペットのいるおうちにもおすすめです。

洗っても汚れが落ちない場合や破損した場合はその部分だけ張り替えれば良いので、メンテナンス性も高い床材です。

 

 

タイルカーペット

 

 

|メリット

・肌触りがいい

・遮音性が高い

・クッション性が高い

・誰でも簡単に施工できる

・メンテナンスしやすい

|デメリット

・掃除が大変

・車いすやキャスターに不向き

・経年劣化で繊維が衣服に付着するようになる

 

 


 

 

以上、5種類の住宅用床材のご紹介でした。

 

 

こぼれ話として・・・

寝室の床全面にカーペットを敷き詰めたお客様も。

 

注文住宅の主寝室 床全面ロールカー床全面

※ロールカーペット「サンゲツ TZR-1353 」

 

 

リビングや寝室など長時間過ごす場所には温かみのあるフローリングやカーペット、

水回りには掃除やメンテナンスのしやすいクッションフロアや長尺シート、

といったように、それぞれのお部屋の使い方や、生活様式の何を重視するかで考えてみるといいかも知れません。

 

 


 

 

 参考サイト 

 

PanasonicLIXIL大建工業サンゲツTAJIMASINCOL

 

 


 

 

 

それぞれのメリット・デメリットを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

同じ素材でも選ぶものによって機能面で違いがあるため、これからリフォームされる方、新築を建てる方、DIYをされる方の参考になれば幸いです!

見た目だけでなく踏み心地や質感によっても感じ方はかわります。

自身の感じ方や好みも、実際に触ってみないと分からないかと思います。

気になる素材はサンプルをご用意いたしますので、実物も確認しながら、理想のリフォームとなるようご一緒にお打ち合わせをいたしましょう!

 

 

 


-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

 

 

純和風建築でも、遊び心あるクロス(壁紙)はいかが?

 

こんにちわ!プランナーの萩野です。

築約40年の木造平屋の純和風住宅のリフォームの事例から、遊び心あるアクセントクロスをご紹介します。

 

大変ステキな空間になったと思っておりますので、クロスで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

リフォーム後の純和風建築の玄関

▲リフォーム後の純和風建築の仕様を残した玄関

 

 

 

奥様がご友人宅のトイレのクロスを見て、「扉で閉め切る小さい空間なら、自分好みの別世界が造れるんだ!」と感動され、

トイレは派手にしたいとご要望をいただきました。

廊下や玄関に聚楽壁や木の格子天井、それぞれのお部屋には雪見障子や床の間といった純和風建築の仕様を

リフォーム後も残すことに決められていましたが、「トイレ空間は“ドアを開けたら違う世界”にしたい!」との奥様のご希望で

「ボタニカル」「ジャングル」がコンセプトとなりました。

 

 

 

まず奥様にネットから気になる柄を検索していただきました。

 

 

水色地にカラフルな植物柄のクロス 緑に梅の枝柄のクロス 南国の動植物柄のクロス

 

 

上記が奥様からいただいた気になるクロスの見本画像です。

一枚目の、オレンジ色が効いたクロスにとても惹かれたとのことで、この3枚のイメージで

似たようなクロス、イメージに近いクロスのサンプルを取り寄せました。

 

 

★リフォーム相談ワンポイントテクニック★

このように、リフォームの打ち合わせの時に「こんな風にしたい」「この色が好き」という好みや、上述のように見本を

お知らせいただくと、よりお客様の好みに合ったサンプルをご用意できますので、ぜひプランナーにお知らせください!

 

▼見本を探すときにオススメなアプリをこちらの記事でご紹介しています。

リフォームのイメージに活躍するWebサービス

 

 

 

リフォーム後のトイレ パナソニックトイレアラウーノ

 

 

こちらのお宅はトイレが二カ所あります。

北のトイレは元気の出る黄色が入っている葉っぱ柄のクロス(サンゲツ:FE76728)を、

トイレに入ってすぐ目に入る&便器に座って眺められる二面の壁にいれました。

床のクッションフロアはこちらも個性的なコルク柄です♪

 

 

 

リフォーム後の純和風建築の廊下とブルーグレーオーク柄のドア

 

 

東のトイレは、元は勝手口だった部分をドアを取り外し、壁を作って新しくトイレスペースにしました。

「家のどこかに“かわいい”を入れたい!」とのご要望で、障子の引き違い戸に囲まれた純和風建築の廊下の先に、

斬新な色のブルーグレーオーク柄の扉を設置しました。

扉を開けると、にぎやかなモンステラ柄のクロス(サンゲツ:FE76813)が目に入ります。

 

 

リフォーム後のトイレ モンステラ柄のクロス

 

 

こちらも目に入る位置の二面のアクセントクロスを貼りました。

床のクッションフロアはアースカラーのブロックウッド柄にしてジャングル感を演出しました。

 

今後は鳥や動物のオブジェを置く予定とのことで、今から拝見するのが楽しみです🥰

 

 

 

 

お好きなアクセントクロスを貼るだけで、気分が上がりウキウキする空間になります♪

こちらのお宅は、今回ご紹介した以外のアクセントクロスも遊び心あるステキなデザインです。

施工例を掲載してご紹介していますので、ぜひご覧ください♪

 

 

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

暑さ・省エネ対策に日差しを遮る〈オーニング〉

こんにちわ!

毎日毎日暑い日が続きますね。

みなさまお元気にお過ごしでしょうか…?

 

お家の中でエアコンで涼しくしていても、リビングの大きな掃き出し窓から

日差しが入ってきて暑いなんてこともよくありますよね💦

 

そこで今日は、お家に取り付ける日差しを遮るアイテムを、実際に工事させていただいた

お客様邸からご紹介します♪

 

 

 

リフォーム後のオーニング 屋外から見た様子

 

 

 

お客様のお気に入りの20年前に取り付けた〈オーニング〉ですが、

ついに破れてしまったため取り替えをすることになりました。

 

 

工事前のオーニング

リフォーム前のオーニング 屋外から見た様子

 

 

 

今回取り替えた〈オーニング〉は、YKKapの【パラソリア】です。

カラーバリエーションが豊富な商品ですが、以前の色が気に入られていたので同じ緑系の以前より明るいカラーを選ばれました。

 

 

 

■オーニングとは

 

お家や店舗の外壁に設置する、テント生地でできた折りたためる庇(ひさし)のような日よけのことです。

支柱がないので、オーニングの下の空間は広々とお使いいただます。

アームが伸び縮みしたり、巻き取ったりすることで開閉や角度調整もできます。

 

 

オーニング設置によるエアコン効率アップの比較画像

【出典:YKKap】オーニング パラソリア

 

 

掃き出し窓の外にオーニングを取り付けることで、夏は太陽の光や日差しの反射を遮り、

日よけなしの部屋に比べてエアコン稼働率は33%まで下がるそうです。

 

 

 

冬は壁に取り付けた根本のケースに収納し、太陽の光を取り込むことができます。

簡単に閉めることができるので、風が強い日も安心です。

 

 

 

 

YKKapのオーニング カタログより

【出典:YKKap】カタログ「エクステリア screen・ひさし・日よけ」

 

 

 

 

 

施工は半日で完了します。

これから10月頃まで強い日差しが続きます。

日よけ対策、更には省エネ対策に〈オーニング〉はいかがでしょうか?

 

気になる方は、ぜひお気軽にリファイン山陽町までお問い合わせください!

 

今回のお客様邸の他の角度からの写真や、工事費用はぜひ施工例からご確認ください😄

日よけオーニング取替リフォーム|岡山市 K様

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

備前店の窓アートが新しくなりました!

リファイン備前のショウルームの窓アート

 

 

 

 

久しぶりに備前店のショウルームの窓アートが新しくなりました✨

今回もいつものbaba_chalkartさんに制作していただいています。

 

 

リファイン備前のショウルームの窓アートを描く様子

 

 

 

今年の夏は、例年の海の生物とはテーマを変えて、恐竜です🦕

 

岡山の夏の風物詩の一つと言えば、天満屋の恐竜展でした。

映画のジュラシックパークも夏にテレビでよく放送していますよね😁

テーマを海か恐竜にするかを、いつも出店するマルシェで事前に遊びに来た子供たちにアンケートを取ってくれたそうです😳✨

 

baba_chalkartさん、暑い中作業していただきありがとうございました✨

 

 

昨日の7月12日は備前店の目の前で備前の花火大会が開催されていたので、

花火のお客さんが早速この絵を見つけて小さいお子さんと写真撮影をしてくださっていたそうです😊

地域の方に気に入っていただけて嬉しいです♪

 

 

備前店の近くにお出かけの方は、交通状況にお気をつけてぜひ見に行ってください😄

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

アラウーノラボに参加しました

 

先日、岡山のパナソニックショウルームにて『アラウーノラボ』に参加してきました!

パナソニックのトイレアラウーノの歴史から、実験を交えた他社比較など改めてアラウーノについて学ぶ機会をいただきました✨

 

 

▼便器の素材の耐久実験

アラウーノラボ 耐久実験の様子

 

 

パナソニック以外の他社のトイレの便器は陶器でできていますが、アラウーノはパナソニックが

独自で開発した有機ガラス系の新素材「スゴピカ素材」を使用しています!

 

 

「スゴピカ素材」は、汚れに強く、すごく丈夫でキレイが長持ちする素材で、ラボではその耐久性を

一般的なトイレの便器で使われる陶器と比較した、高所から鉄球を落とした実験で確認しました。

 

▼スゴピカ素材についてもっと詳しくはこちらの記事をご覧ください

おそうじラクラク!スゴピカ素材をご紹介

 

 

 

 

耐久実験の他に、パナソニックが独自で開発した、トイレの素材の性能をテストするためのトイレの疑似汚れを付着させた

「スゴピカ素材」と陶器との汚れ落ちの精度の比較実験で、汚れへの強さを確認しました。

 

 

 

アラウーノラボ アラウーノ・パナソニックトイレの年表

アラウーノラボ パナソニックトイレの年表アラウーノラボ パナソニックトイレの年表 アラウーノラボ アラウーノの特許一覧

 

 

他にも、他社トイレの構造との違いや透明な実演器でのアラウーノの構造の確認や、アラウーノ以前のパナソニックのトイレの歴史等にも触れ、

改めてアラウーノを学び直すことのできる研修会でした。

 

今回の研修会のおかげで、お客様に今まで以上にしっかりアラウーノの良さをお伝えできるようになったはず!

今後も積極的に研修会に参加させていただき商品への理解をより深め、知識をアップデートして

お客様により良いリフォームをご提供できるようにスタッフ一同学んで参ります!

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

安全衛生協力会の大会・総会を開催しました

寺見建設株式会社安全衛生協力会2025

 

 

 

 

寺見建設株式会社と協力業者様方とで組織する「安全衛生協力会」の大会・総会が開催されました。

 

 

 

 

寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 名誉会長挨拶

 

 

今年も名誉会長である当社社長の末廣の挨拶から始まり、寺見建設の事業状況や今後の予定を

協力業者のみなさまへご報告いたしました。

 

 

 

 

 

寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 表彰 寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 表彰 寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 表彰 寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 表彰

 

 

協力業者の職人のみなさまで、特にお客様対応がよかったり対応がスピーディーであったり、様々な知識で

工事のサポートをしていただいた方を今年も表彰させていただきました。

 

協力業者のみなさま、現場での施工だけではなくいつも様々な面で当社の工事を支えていただき、

まことにありがとうございます✨

 

 

 

 

寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 啓発ビデオ

 

 

大会では安全教育として毎回ビデオを上映しています。

今年は、この6月から政府が義務化した熱中症対策に関する内容を上映しました。

 

 

既に6月から真夏日・猛暑日が続いていることもあり、名誉会長・会長・副会長からも挨拶の中で熱中症に言及され、

しっかりと注意喚起を行い、厚生労働省の発行する『職場における熱中症対策の強化について』の

資料などで最新の情報をみなさまと共有いたしました。

 

 

 

寺見建設株式会社安全衛生協力会2025 記念写真

 

 

 

 

 

今年の夏はさらに厳しい気候となることが予測されます。

協力業者様方と寺見建設社員一同、熱中症には十分に注意し対策を怠らず、工事に励んで参ります。

 

日中お家の中や、夜間でも熱中症の事例が多くなっています。

みなさまも十分にご注意くださいませ。

今年の夏もご安全に!👷✨

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

 

〔上棟〕ってどんなことしてるの?

こんにちわ!お久しぶりです、上棟時のお昼のお弁当を楽しみにしている工務の『たけちゃん』です♪

 

「たけちゃんシリーズ」では新築のお家が建つまでの、工事の工程をご紹介してきました。

今回ご紹介するのは、新築工事の花形作業工程の一つ「上棟(じょうとう)」です。

 

 

▼上棟までの工程はこちらからご覧いただけます

工務のたけちゃんシリーズ アイキャッチ リファイン備前 山陽町

 

 

 

「上棟」は特にみなさまにも耳なじみのある建築用語ではないでしょうか?

他にも「棟上げ(むねあげ)」「建前(たてまえ)」などとも言い、基本的には柱や梁などの躯体部分を一日で建て軸組み材の中で一番高い位置にある棟木を取り付けることをいいます。

 

お家の「基礎」部分のコンクリートができれば、次は足場を建てて、いざ「上棟」です!

 

柱や梁を一日で組み立てて住宅の形が出来上がりますから、普段は大工さん1~2人で作業している現場でも、

この日ばかりは応援で沢山の大工さんが駆け付け、大工さん7~10人、+α現場監督のたけちゃんで朝から日が落ちるまで作業を行います。

 

 

■上棟式:お清めでお家の角々、中心等に塩とお酒を撒いていきます。

新築上棟式のお清め新築上棟式

 

 

■柱と梁が組みあがり、屋根の板をクレーン車で吊り上げて運んでいきます。

 新築上棟の様子

 

 

■上棟が完了したら、躯体や木材を風雨から守るためにもシートで保護して一日を終えます。

新築上棟の様子

 

 

 

上棟時の私の主な役割は以下の通りです。

 

お清め、上棟挨拶、安全監視、金物確認、玉掛作業、場内片付け及び清掃、

棟札取付、お弁当休憩の号令・・・など

 

 

■棟札は、建物の由緒や建築関係者、建築年月日などを記した札で最後に棟木に取り付けます。

新築上棟 棟札

 

 

 

ちなみに、寺見建設の新築は『テクノストラクチャー工法』を用いています。

 

 

新築上棟の様子新築上棟の様子新築上棟の様子

 

 

主な特徴は『テクノビーム』です。

上の写真のような鉄と木でできた梁で、柱ナシの広い空間を実現できます。

そして結合部は『ドリフトピン』を用いたピン工法です。

これらの工法は地震に強い工法です。

くわしくはぜひホームページをご覧ください!

 

▶寺見建設の新築ページへ

 

 

 

いつもお魚をくれる大工さん曰く・・・

「たけちゃんの今日の一番の仕事はお弁当休憩の号令だ!二番目に玉掛け。」

とのこと。

実は私、これでも玉掛作業主任者なのです😳✨

 

上棟式では施主様がお弁当を振舞って下さるというしきたりがあります。

豪華なお弁当を、大工さん達はその日の楽しみに作業してくれています😆

 

 

お清めの日本酒がいつも美味しそうで、ついつい夜の晩酌に想いを馳せてしまう『たけちゃん』でした😁

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

23周年感謝祭へのご来場まことにありがとうございました!

リファイン山陽町23周年感謝祭 お礼

 

 

 

 

6月21日(土)22日(日)の2日間、当店の23周年感謝祭を開催いたしました🎊

暑い中ご来場いただきましたみなさま、まことにありがとうございました!☺

 

 

 

 

 

 

 

キッチンカーにワークショップ、セミナー、めだかすくいに大工さんの包丁研ぎ…

それぞれをお目当てに遠くから足を運んでくださった方もおられて、

今回も感謝祭をお客様や地域のみなさまに楽しんでいただき、

スタッフ一同とても嬉しく思っております!!🥰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食品ロスゼロへ! プロが教える冷蔵庫収納」セミナーでは、

事前にお客様に瀧本真奈美講師への質問を募集いたしました。

ご質問をお送りいただきましたみなさま、まことにありがとうございました✨

 

セミナー後にも瀧本様に質問されるほど熱心なお客様もおられ、

備前に引き続いての瀧本様のご講演は、みなさまにとても楽しんでいただけて

大変うれしく思います😊

瀧本様におかれましても両店舗でそれぞれ別の内容で、とても有意義で今日から実践したくなる

収納術をご講演いただき、まことにありがとうございました✨

 

 

 

 

 

 

リファイン山陽町と備前の比較的新しい施工例を集めた「施工例コンテスト」も

たくさんのお客様にご投票いただきました✨

 

 

リファイン山陽町23周年感謝祭 施工例コンテスト

 

 

 

コンテストの結果はまた後日発表いたしますので、お楽しみに♪

 

 

 

今回リフォームをご依頼いただきました皆様には、引き続きリファイン山陽町と備前のスタッフが

一丸となってリフォームをサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします😌✨

 

 

 

改めまして、リファイン山陽町の23周年感謝祭へご来場、ご出店、ご出演いただいたみなさま、

まことにありがとうございました😌✨

これからもお客様と地域のみなさまに貢献できるよう

尽力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

ページトップへ戻る