スタッフブログ

建築用語の語源の言葉

日常会話において、建築用語が語源(由来)の言葉が昔から多く使われています。

本日は一部をご紹介したいと思います。

 

ろくでなし 平ら(陸)でない凸凹

▶性格が曲がった人

 

うだつが上がらない 火災予防のため隣家の間に設けられた袖壁

▶心づかい、配慮

 

建前 基礎の上に、柱・梁・棟など主な骨組みを組み立てること

▶本音に対し、表向きの方針

 

きくばり 大工が建前の際、適材適所な木を配置した事

▶細部にわたって行き届き、きちんとしている様子

建築用語 きくばり 

 

 

几帳面 柱に面取りを施した刻み細工の事、細部まで丁寧に仕上げられている様子

▶細部にわたって行き届き、きちんとしている様子

 

大黒柱 建物の中央に位置する柱のこと

▶家や国の中心となって支える人

 

束の間 「束(つか)」というのは長さの単位、時間の短さを表す

▶ほんの少しの時間

 

いの一番 板図の記号 横 いろは・・・ 縦 一二三・・・  最初に建てる柱

▶真っ先、一番先に

 

らちがあかない 「埒(らち)」といのは、囲いや仕切りのこと

▶物事が解決しない

 

羽目を外す 板張りの羽目をはずすと意匠がだいなしになる

▶調子に乗って度を超すこと

 

建築用語 段取り八分

他に「段取り」「縄張り」「畳かける」「縁を切る」「仕切る」「落とし込む」「根回し」「釘を刺す」など、

本当にたくさんの住まいの言葉が、現代の日本で使われています。

いかがでしたか? 皆さんも良く使う言葉もあるのではないでしょうか?

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

ページトップへ戻る