9月1日は「防災の日」停電時のアラウーノの使い方をご紹介
今日9月1日は、「防災の日」です👷
1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を後世に伝え、自然災害への備えを促すために9月1日に制定されました。
9月は台風も多く、過去には伊勢湾台風など大きな災害となった台風もありました。
そこで今日は防災の日にちなんで、当店でもたくさんのお客様にご利用いいただいている「パナソニック トイレ アラウーノ」の停電になった際の使い方をご紹介します。
▼手順はこちらから・・・
停電になると、多くのメーカーのトイレは手動で水を流すことになりますが、
実はアラウーノは9Vの電池をセットすることで自動で流すことができるようになります✨
しかも、停電時に必要な水の量が、他社が6リットルのところ、なんとアラウーノは4リットルでいいんです👀✨
とはいえ、流す水を手で汲む必要があるのは一緒ですよね。
ところが! パナソニックのトイレの中でも最高グレードの〈アラウーノL150〉は、電池をセットすれば給水も自動でしてくれます✨
注意点は、9Vのアルカリ電池を用意しておくこと⚠
アラウーノS160は電池1個で約100回、L150は給水もしてくれるので約80回使えます!
⚠電池は停電が解消したら、すぐに抜いておいてください。
9Vの電池は他に使えるものがほとんどないかと思います。
アラウーノのために使われる方のためにトイレ自体に電池の収納ポケットもありますので、そこに保管しておけば緊急時に電池を探すこともなくすぐに使えます♪
もちろん、電池がなくても手動で流すこともできます!
▼アラウーノの手動での流し方
まず、約4リットルのお水を便器に注いで、便器の側面の後ろ寄りにあるカバーを開け、中の歯車のような形のハンドルを回すと流すことができます✨
インスタグラムでは、パナソニックの公式アカウント
@sumai_panasonic 様が停電時のアラウーノの使い方を分かり易い動画で説明されていますので、ぜひご覧ください✨
動画はこちら▶ https://www.instagram.com/p/C_NfrWlsK3b/
これから台風の季節本番と思うと心配ですね💦
今年の9月は台風が少ないといいなと思いつつ、、、もしもの時に慌てないように
普段から備えておきたいものですね😊
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
リファイン山陽町では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。
備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・