施工例紹介

リフォーム後の和室 半分は和紙畳、半分をフローリングにNEW

和室2カ所/風呂トイレ/外壁リフォーム|岡山市 O様

第二の人生を快適に。寒さ対策と美しい我が家で心地のいい生活を。

長年他県への転勤で、ほとんど住んでいなかった築37年の我が家についに帰ることになったO様。

 

マンション暮らしが長く、37年前に建てた一戸建てでの生活はこれまでの住環境と全く違って、寒さや傷みなどが気になる生活しにくい状態でした。

また、奥様のハープを置いて演奏する場所を夫婦でくつろぐリビングの近くに設けるため、隣接する和室を改装したいとのご要望でした。

 

長い時間を過ごす主寝室やハープを演奏する和室、寒さのこたえるお風呂まわりの窓に内窓を設置して寒さ対策を。

一階の和室は半分をフローリング、半分は畳にして床の間となじむようにしながら、南に向いて陽の差し込む気持ちのいい空間にハープを演奏する場所を設けました。

 

まるでホテルのようなシックでラグジュアリーな空間に生まれ変わった水廻りや主寝室は、プランナーと何度もじっくり打合せをしてデザインを決めていきました。

 

快適になった我が家でご夫妻の第二の人生がより良い物となるよう、お手伝いさせていただきました。

  • AFTER
    リフォーム後の和室 吊り押入

     

    奥様の一番のお気に入りのリフォームが2階の和室です。

     

    小さい押入しかなかった来客用の6畳の和室に、収納を増やしました。

    2畳分を収納にすると、4畳の部屋となり窮屈な空間となってしまうところを、

    新しい収納を〈吊り押入〉にして下に空間を開けることで、圧迫感を軽減しました。

     

    リフォーム後の和室 吊り押入と飾りスペース

    開けたスペースは黒塗りの板と奥の壁のシックなアクセントクロスで上品に演出しました。

     

    リフォーム後の和室 吊り押入下の飾りスペース

    照明を点けると黒の板への飾りとアクセントクロスの反射と印影で幻想的な雰囲気に。

     

    リフォーム後の和室 吊り押入の中

    吊り押入の中は、1階和室のフローリング材と同じ傷に強いパナソニックの床材〈ベリティス フロア〉を流用。

    傷や汚れを気にせず物の出し入れができ、キャリーケースを入れることも考えていた奥様に大好評です。

     

    リフォーム後の和室の吊り押入の下板 フローリング材を流用

  • AFTER
    リフォーム後の和室 半分は和紙畳、半分をフローリングに
    リビング横の和室に奥様がハープを演奏するスペースを設けるため、
    和室の床の間側を畳、陽の差し込む掃き出し窓側をフローリングに張り替えました。
    2カ所の窓には内窓を設置して寒さ対策をしています。

    畳は耐久性がありお手入れのし易すい和紙畳を採用。
    フローリングは傷の付きにくいパナソニックの〈ベリティスフロア〉を採用して、ハープや観葉植物のお手入れがしやすいようにしました。
    BEFORE
    リフォーム前の和室
    床の間のある立派な8畳の和室。
  • AFTER
    リフォーム後の外観
    外壁を2色に塗り分け、屋根や樋も外壁の色に合わせて替えました。
    傷んでいたベランダの手すりや玄関ドアも取り替えて、ダークカラーで合わせました。

    ベランダ手すりのデザインも変わって、全体のカラーも以前の白い外観から落ち着いたグレー系の色味へ。
    別のお家と見まごう大変身を遂げました。
    BEFORE
    リフォーム前の外観
    白い部分が築37年の経年劣化で汚れが目立つようになってきていました。

VOICE

何度も話を聞いていただき色んなアドバイスもいただき、イメージ通りの仕上がりに。
築37年、転勤でほとんど住んでいなかった我が家に主人の定年を期に帰り、リフォームをお願いしました。
どこをどの様に直すか?マンション暮らしが長かったので一戸建ての冬の寒いこと!内窓の見積から始まり、何度も何度も話を聞いていただき、自分たちの考えをまとめていくことができました。
予算と相談で…まだまだ直したいところは有りますが、また次回お願いすることにします。
若い職人さんたちがバリバリ働かれていて頼もしく思いました。気さくに話もでき、どうしたらより良くなるのか?一緒に考えてくれ、色んなアドバイスをいただき、どちらもイメージ通りの仕上がりに嬉しく思います。
ご協力いただいた皆さまに感謝です。ありがとうございました。
ページトップへ戻る